杞憂

ことわざ 故事成語
杞憂(きゆう)

3文字の言葉き・ぎ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「もし、うまくいかなかったらどうしよう…」
「まだ起こってもいないのに、悪いことばかり考えてしまう…」
そんなふうに、先のことを心配しすぎてしまうことはありませんか。

今回は、そのような「無用な心配」を意味する「杞憂」という言葉についてご紹介します。
この記事を通して、杞憂の意味や由来、使い方などを確認していきましょう。

「杞憂」の意味・教訓

「杞憂(きゆう)」とは、将来起こるかどうか分からないことについて、あれこれと無駄な心配をすることです。
一般的に「取り越し苦労」とも言われ、心配しても仕方のないことや、起こる可能性が非常に低いことに対する不安を指します。

この言葉は、根拠のない心配に心を悩ませる必要はない、という考え方を示唆しています。

「杞憂」の語源

「杞憂」の語源は、中国周代の思想書『列子れっし』の中にある故事です。

昔、中国のという国に、ある男がいました。
彼は、「いつか天が崩れ落ちてきたり、地が崩れて自分が落ちてしまったりするのではないか」と、ありもしないことをひどく心配し、その不安から夜も眠れず、食事も喉を通らないほどでした。
見かねた人が、「天も地も決して崩れるものではない」と丁寧に説明して、ようやく男は安心した、という話です。

この故事から、「杞憂」は「無用な心配、取り越し苦労」を意味する言葉として使われるようになりました。

「杞憂」が使われる場面と例文

現代では、将来に対する漠然とした不安や、計画を進める上での過剰な心配、心配性の人の様子などを表す際に使われます。
客観的に見て「心配しすぎだ」と感じる状況で用いられることが多いです。

例文

  • 株価の暴落を心配していたが、結果的にそれは「杞憂」に終わった。
  • 新しいプロジェクトの失敗を恐れるのは、まだ「杞憂」の段階だろう。
  • 色々と悪い想像をしてしまったけれど、すべて「杞憂」だったようで安心した。

「杞憂」の類義語・言い換え表現

  • 取り越し苦労(とりこしぐろう):
    まだ起こらない先のことをあれこれ心配すること。杞憂とほぼ同じ意味で、日常会話でよく使われる。
  • 杞人の憂い(きじんのうれい):
    杞憂の語源となった故事そのものを指す言葉。意味は杞憂と同じ。
  • 徒労(とろう):
    無駄な骨折り、無益な努力。「心配しても無駄だ」というニュアンスを強調する場合に使う。
  • 老婆心(ろうばしん):
    必要以上に相手のことを心配し、世話を焼こうとすること。忠告などの形で現れることも多い。

「杞憂」の対義語

  • 楽観(らっかん):
    物事の成り行きを良い方向に考え、心配しないこと。
    ※心配しすぎる「杞憂」とは対照的な心の持ち方。
  • 安心立命(あんしんりつめい):
    人事を尽くして天命に任せ、心を安らかにしてどんなことにも動じない境地。
    ※無用な心配から解放された落ち着いた状態を示す。
  • 能天気(のうてんき):
    物事を深く考えず、のんきであるさま。心配事とは無縁な様子。
    ※文脈によっては、軽率さや考えの浅さを指摘する否定的な意味合いで使われることもある。

「杞憂」の英語での類似表現

  • unfounded fear / groundless fear:
    意味:根拠のない恐れ、心配。杞憂に近いニュアンス。
    文脈:「It turned out to be a groundless fear.」
    (それは杞憂に終わった。)
  • baseless anxiety:
    意味:根拠のない不安。
  • worry about nothing:
    直訳:何でもないことを心配する。
    意味:取り越し苦労をする。
    文脈:「You’re worrying about nothing.」
    (杞憂だよ。)
  • (like) Chicken Little / Henny Penny:
    意味:「空が落ちてくる」と大騒ぎした寓話の登場人物(ニワトリ)の名前から、根拠なくパニックを起こしたり、無用な心配をしたりする人のたとえ。

まとめ – 杞憂に終わらせるために

「杞憂」とは、将来のことについて、必要以上にあれこれと心配することを意味する言葉です。
その語源は、「天が落ちてくるのではないか」と心配した古代中国の杞の国の人の故事にあります。

誰しも未来への不安を感じることはありますが、根拠のない心配に心を奪われすぎないことが大切です。
心配事を客観的に見つめ、今できることに集中することが、「杞憂」に振り回されないための一歩となるでしょう。

コメント