「人間万事塞翁が馬」の意味 – 幸不幸は予測できない
「人間万事塞翁が馬」とは、人生における幸福や不幸は予測がつかず、簡単に判断できるものではない、という意味のことわざです。
良いことが悪いことの前触れであったり、逆に悪いことが良いことの前触れであったりもします。
目先の出来事に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことの大切さを教えてくれる言葉です。「人間」は「世の中」や「人生」を意味します。
「人間万事塞翁が馬」の語源・由来 – 『淮南子』の故事
このことわざは、中国・前漢時代の思想書『淮南子』に収められている「人間訓」という編の故事に由来します。
以下にそのあらすじを紹介しましょう。
- 馬の逃亡:
中国北方の塞近くに住む老人(塞翁)の飼っていた馬が、遠くの異民族(胡)の地へ逃げてしまいました。
近所の人々が慰めると、塞翁は「これが幸福の兆しになるかもしれない」と言いました。 - 駿馬との帰還:
数か月後、逃げた馬が胡の地の優れた馬(駿馬)を何頭も連れて帰ってきました。
人々が祝うと、塞翁は「これが不幸の原因になるかもしれない」と言いました。 - 息子の落馬:
塞翁の息子がその駿馬に乗って遊んでいると、落馬して脚の骨を折ってしまいました。
人々が見舞うと、塞翁は「これが幸福につながるかもしれない」と言いました。 - 徴兵免除:
一年後、胡との間に戦争が起こり、塞の近くの若者たちは多くが徴兵され戦死しました。
しかし、塞翁の息子は脚が悪かったため兵役を免れ、命拾いしました。
この故事から、「人間万事塞翁が馬」は、人生の幸不幸は短期的な視点では判断できず、何が幸いし何が災いするかは予測できない、という教訓を表すようになりました。
物事の一面だけを見て動揺せず、どっしりと構える心の大切さも示唆しています。
「人間万事塞翁が馬」の使用場面と例文 – 一喜一憂しない心構え
良いことや悪いことが起きた時に、その結果にすぐに感情を揺さぶられず、冷静に受け止めるべきだという戒めや、将来の不確実性を受け入れる心構えを示す際に用いられます。
例文
- 「試験に落ちて落ち込んでいたが、人間万事塞翁が馬と言うし、この経験が将来役に立つかもしれない。」
- 「宝くじに当たったけど、人間万事塞翁が馬とも言うから、浮かれすぎないように気をつけよう。」
- 「プロジェクトが成功したからといって安心はできない。人間万事塞翁が馬というように、この成功が新たな問題を引き起こす可能性もある。」
- 「彼女に振られてしまったけど、人間万事塞翁が馬だ。もっといい人と出会えるきっかけになるかもしれない。」
文学作品での使用例 – 芥川龍之介『杜子春』
芥川龍之介の短編小説『杜子春』では、主人公が富と貧困を繰り返す中で、このことわざの教訓を実感する場面が描かれています。
「金」と云うものは、有っても無くても、同じ事だ。現に金が有る間には、あんな憂目にも遇ったのだから、――人間万事塞翁が馬だと、杜子春はしみじみ思いました。
「人間万事塞翁が馬」の類義語 – 人生の浮き沈み
人生における幸不幸の移り変わりや、物事の両面性を示す言葉があります。
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし):幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくること。
- 沈む瀬あれば浮かむ瀬あり:人生には悪い時もあれば、良い時もあるということ。
- 楽あれば苦あり:楽しいことの後には苦しいことがあり、その逆もあるということ。人生の常。
- 人間到る処青山有り(にんげんいたるところせいざんあり):故郷を出ても、どこへ行っても生きていける場所はあるということ。(広い視野を持つ点で関連)
「人間万事塞翁が馬」の関連語 – 変化と無常観
- 諸行無常(しょぎょうむじょう):仏教の根本思想の一つ。この世のすべてのものは常に変化し、永遠不変のものはないということ。
「人間万事塞翁が馬」の対義語 – 感情や運命に対する考え方
目先の出来事に動揺したり、運命を固定的に捉えたりする考え方は、このことわざの精神とは対照的です。
- 一喜一憂:状況の変化に応じて、喜んだり心配したりと感情が揺れ動くこと。
- 悲観主義:物事を常に悪い方向に考えがちな傾向。
- 運命論(宿命論):人生の出来事はすべてあらかじめ決定されているという考え方。
「人間万事塞翁が馬」の英語での類似表現
英語にも、幸不幸の変化や物事の両面性を示す表現があります。
- A blessing in disguise
直訳:変装した祝福。
意味:一見、不運や災難に見えるものが、実は良い結果をもたらすこと。 - Every cloud has a silver lining.
直訳:どの雲にも銀の裏地がついている。
意味:どんな困難な状況や悪い出来事にも、必ず何か良い面や希望があるということ。
「人間万事塞翁が馬」の使用上の注意点
このことわざは、「人生の幸不幸は予測不能である」ことを示しているのであって、「どうせ何が起こるか分からないのだから、何もしなくても良い」とか「努力は無駄だ」という意味ではありません。
むしろ、どのような状況になっても悲観しすぎず、また幸運に驕ることなく、やるべきことを淡々と続けていく姿勢を示唆しているとも解釈できます。
まとめ – 人生の変化を受け入れる知恵
「人間万事塞翁が馬」は、人生で起こる出来事の幸不幸は、表面的な判断や短期的な視点だけでは計り知れない、という深い洞察を示すことわざです。
良いことも悪いことも、まるで縄のように絡み合いながら変化し続けます。
目先の吉凶に心を乱されず、何事にも動じない平静の心を持つこと。
そして、良いことと悪いことは表裏一体であり、常に移り変わっていくという真理を受け入れること。
それが、この故事から私たちが学べる、変化の激しい世の中を生き抜くための知恵と言えるでしょう。
コメント