「新しいことを始めても長続きしない」「誘惑に勝てず、つい楽な方へ流されてしまう」
…そんな経験はありませんか?
このような心の状態を表す言葉が「意志薄弱(いしはくじゃく)」です。
この記事では、「意志薄弱」という言葉の意味や成り立ち、使われ方、そして関連する言葉について、分かりやすく解説していきます。
「意志薄弱」の意味 – 決めたことを貫けない弱さ
「意志薄弱」とは、物事をやり遂げようとする気持ちや、自分で決めたことを守ろうとする精神力(意志)が弱いことを意味します。
具体的には、以下のような状態を指します。
- 困難や苦労があると、すぐに諦めてしまう。
- 誘惑に負けやすく、決めたルールを破ってしまう。
- 自分で判断・決断することが苦手で、他人の意見に流されやすい。
- 目標を立てても、長続きさせることができない。
自分の弱点や欠点を認め、反省するような文脈で使われることが多い言葉です。
「意志薄弱」の成り立ち – 言葉の構造を探る
「意志薄弱」は、特定の故事来歴があるわけではなく、「意志」と「薄弱」という二つの言葉が組み合わさってできています。
- 意志(いし):あることを成し遂げようとする、または成し遂げまいとする心の働き。目的や計画を選択し、それを実現しようとする能力。
- 薄弱(はくじゃく):力や程度、根拠などが弱々しいこと。しっかりしていないこと。頼りないこと。
この二つが合わさり、「目的を達成しようとする心の働きが弱い」という意味の「意志薄弱」という言葉になりました。
「意志薄弱」が使われる場面と例文 – 誘惑や困難に負ける時
「意志薄弱」は、主に人の性格や精神的な弱さを指摘する際に使われます。多くは自分自身の弱さを省みる、あるいは嘆くような場面で用いられますが、他者を評して使う場合は、やや批判的な響きを持つことがあります。
- 自己評価として:自分の決意の弱さや、長続きしない性格を自覚して言う場合。
- 他者の評価として:目標を達成できない人や、誘惑に負けやすい人の様子を見て言う場合
(※使い方に注意が必要)。 - 一般的な状況描写として:誘惑が多く、決意を保つのが難しい状況を説明する中で使われることもあります。
例文
- 「ダイエットを決意したのに、甘いものの誘惑に勝てないなんて、我ながら意志薄弱だ。」
- 「彼は優れた才能を持っているが、意志薄弱な面があり、一つのことを長く続けられない。」
- 「何度も禁煙に失敗しているのは、ひとえに私の意志薄弱さが原因です。」
「意志薄弱」の類義語 – 似たような心の状態を表す言葉
「意志薄弱」と似たような意味を持つ言葉には、以下のようなものがあります。
- 三日坊主(みっかぼうず):飽きっぽくて、何を始めても長続きしないこと、またその人。
※ 行動の継続性のなさに焦点を当てた表現です。 - 優柔不断(ゆうじゅうふだん):ぐずぐずしていて、物事をなかなか決められないこと。
※ 決断力の弱さを指す言葉で、「意志薄弱」と重なる部分もあります。 - 意気地なし(いくじなし):物事をやり遂げる気力や、困難に立ち向かう勇気がないこと。また、その人。
- 根性なし(こんじょうなし):苦しさに耐えて物事をやり抜く精神力がないこと。また、その人。
- 薄志弱行(はくしじゃっこう):「意志薄弱」とほぼ同義で、志が弱く、実行力に乏しいこと。
「意志薄弱」の対義語 – 強い意志を持つこと
「意志薄弱」とは反対に、強い意志を持って物事を成し遂げる様子を表す言葉です。
- 意志堅固(いしけんご):意志が固く、しっかりしていて、簡単には動揺しないこと。
※「意志薄弱」の直接的な対義語と言えます。 - 不撓不屈(ふとうふくつ):どんな困難にもくじけず、立ち向かっていくこと。強い精神力を持つさま。
- 初志貫徹(しょしかんてつ):最初に心に決めた志を、最後まで貫き通すこと。
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ):心が強く屈しない意志を持ち、飾り気がなく口数が少ないこと。
※ 強さと誠実さを併せ持つさまを表します。 - 鋼の意志(はがねのいし):鋼鉄のように、非常に強い意志のこと。
「意志薄弱」の英語での類似表現 – 世界で表現される心の弱さ
「意志薄弱」のニュアンスに近い英語表現には、以下のようなものがあります。
- Weak-willed
意味:意志が弱い、決断力がない。
用例:He is too weak-willed to stick to a diet.
(彼は意志が弱すぎてダイエットを続けられない。) - Lacking willpower
意味:意志の力(自制心)が欠けている。
用例:I failed because I lacked willpower.
(意志の力が足りなかったために失敗した。) - Indecisive / Irresolute
意味:決断力のない、優柔不断な。
用例:His indecisive nature made it hard for him to choose a career path.
(彼の優柔不断な性格は、進路を選ぶのを難しくした。)
これらの表現は、「意志薄弱」が持つ「決断力や自制心の弱さ」を伝える際に使われます。
まとめ – 「意志薄弱」と向き合い、成長への一歩に
「意志薄弱」は、目標達成を妨げる心の弱さを示す言葉です。自分の決めたことを守れなかったり、誘惑に負けてしまったりする経験は、誰にでもあるかもしれません。
この言葉は、そうした自分自身の弱さを認識するきっかけを与えてくれます。
他者を評して使う際には、相手を不快にさせる可能性もあるため注意が必要ですが、自己評価として使う分には、改善への第一歩となり得ます。
「意志が弱い」と自覚することは、決して悪いことばかりではありません。
その弱さと向き合い、少しずつでも克服しようと努力することが、自身の成長につながっていくでしょう。
コメント