揚げ足を取る

慣用句
揚げ足を取る(あげあしをとる)

7文字の言葉」から始まる言葉

「揚げ足を取る」の意味・教訓

「揚げ足を取る」とは、相手の言い間違いや言葉尻、あるいは些細な失敗などを捉えて、非難したり、からかったり、問い詰めたりすることを意味します。

話の本筋とは関係のない、どうでもよいような細かい部分を取り上げて、相手をやり込めたり、困らせたりする行為を指します。相手の隙(すき)を突くという点では、語源となった技と共通していますが、言葉の上での「揚げ足取り」は、多くの場合、非建設的で、やや意地の悪い行為と見なされます。

建設的な議論を妨げ、相手に不快感を与えるようなコミュニケーションは避けるべき、という教訓を暗に含んでいるとも言えるでしょう。

「揚げ足を取る」の語源 – 相撲や柔道の技から

この慣用句の語源は、前述の通り、相撲や柔道などの格闘技における「揚げ足取り」という技に由来します。

相手が攻撃や防御のために足(特に片足)を上げた不安定な状態(揚げ足)を狙い、その足を払ったり、掬(すく)ったりしてバランスを崩させ、倒す技です。

この、相手が一瞬見せた隙や弱点を巧みに突いて有利な状況を作り出す行為が、会話や議論において、相手の言葉のちょっとした言い間違いや、些細な矛盾といった「隙」を捉えて攻撃し、やり込める行為に例えられるようになり、「揚げ足を取る」という慣用句として定着しました。

「揚げ足を取る」が使われる場面と例文

この慣用句は、会話や議論の中で、相手の発言の細かい部分にこだわり、本質的でない点を指摘して非難したり、揶揄(やゆ)したりする場面で使われます。

  • 会議や討論で、相手の発言の言い間違いや言葉遣いを指摘して、議論の流れを止める時
  • 日常会話で、相手のちょっとした失言や失敗を、からかうように指摘する時
  • 文章や資料の些細なミスを、ことさらに取り上げて批判する時

例文

  • 彼は議論が白熱すると、すぐに相手の揚げ足を取るような発言をするので困る。
  • 部下の些細な言い間違いに対して、いちいち揚げ足を取るのは良くない。
  • 本質的な問題から目をそらし、揚げ足を取ることに終始する会議は不毛だ。

「揚げ足を取る」の類義語・関連語

相手の細かい部分を指摘したり、非難したりする、似た意味を持つ言葉や関連する表現です。

  • 言葉尻を捉える(ことばじりをとらえる):相手の言葉の終わり方や言い回しの細かい部分を取り上げて非難すること。「揚げ足を取る」と非常に近い意味。
  • 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく):どうでもよいような細かいことばかりを問題にして、口うるさく言うこと。
  • 粗探し(あらさがし):他人の欠点や間違いばかりを探し出そうとすること。
  • 屁理屈を言う(へりくつをいう):道理に合わない理屈をこねること。「揚げ足を取る」ための手段として使われることも。
  • 非難 / 揶揄(やゆ) / 皮肉 / 難癖:相手を責めたり、遠回しに意地悪く言ったり、文句をつけたりすること。

「揚げ足を取る」の対義語

「揚げ足を取る」とは反対の、寛容な態度や建設的な姿勢を示す言葉です。

  • 大目に見る(おおめにみる):小さな過ちや欠点を厳しく咎(とが)めず、寛大に扱うこと。
  • 寛容(かんよう):心が広く、他人の言動や意見、過ちなどをよく受け入れること。
  • 本質を見抜く:細かい点に囚われず、物事の中心となる重要な点や、相手の意図を正確に理解すること。
  • 建設的な議論:互いを非難するのではなく、協力してより良い結論や解決策を見出そうとする前向きな話し合い。

これらの言葉は、「揚げ足を取る」ような些末(さまつ)な点への固執や非難とは対照的な、より大局的で前向きな態度を表します。

「揚げ足を取る」の英語での類似表現

英語で「揚げ足を取る」のニュアンスに近い表現を探してみましょう。細かい点を指摘したり、あら探しをしたりする言い回しがあります。

  • Nitpick
    • 意味:「(重箱の隅をつつくように)あら探しをする、細かいことにけちをつける」。動詞として使われ、「揚げ足を取る」行為に非常に近い表現です。名詞形は “nitpicking”。
    • 例文:Stop nitpicking and look at the bigger picture. (揚げ足を取るのはやめて、もっと全体像を見てください。)
  • Split hairs
    • 意味:「髪の毛を(縦に)裂く」ことから、細かすぎる区別をしようとする、どうでもいいような細かい点にこだわる。主に議論において使われます。
    • 例文:They spent hours splitting hairs over trivial details. (彼らは些細な詳細について、何時間も揚げ足取りのような議論をした。)
  • Find fault (with ~)
    • 意味:「(~の)あらを探す、欠点を見つける、けちをつける」。

まとめ – 建設的な対話を心がけて

「揚げ足を取る」は、相手の言い間違いや些細な失敗といった「隙」を捉えて非難する、非建設的なコミュニケーションを表す慣用句です。その語源は格闘技の技にありますが、言葉の世界で使う場合は、相手をやり込めるための、やや意地の悪い行為と見なされることが少なくありません。

円滑な人間関係や生産的な議論のためには、相手の言葉の表面的な部分だけでなく、その真意を理解しようと努める姿勢が大切です。「揚げ足を取る」のではなく、互いを尊重し、本質的な対話を心がけたいものですね。

コメント