意気揚々

四字熟語
意気揚々(いきようよう)
異形:意気揚揚

6文字の言葉」から始まる言葉

試験に合格した時、スポーツで目標を達成した時、あるいはプレゼンテーションが成功した時など、何かを成し遂げた後の、誇らしく晴れやかな気持ち。
そんな、得意げで元気いっぱいの様子を表すのが「意気揚々」という四字熟語です。
今回は、この「意気揚々」という言葉の意味や成り立ち、使い方、関連語などを紐解いていきましょう。

「意気揚々」の意味 – 得意げで元気いっぱいな姿

「意気揚々」とは、いかにも得意そうで、元気いっぱいに誇らしげな態度をとっているさまを表します。
「揚々」は、意気が高く上がる様子を意味し、自信に満ちあふれている状態を示します。

何か良いことがあったり、成功を収めたりした結果として、気分が高揚し、その喜びや自信が態度や表情に表れている様子を指すことが多いです。周りから見ても、その人の満足げで誇らしげな気持ちが伝わってくるような状況で使われます。

「意気揚々」の成り立ち

「意気揚々」は、特定の故事に由来するものではなく、「意気」と「揚々」という二つの言葉が組み合わさってできています。

  • 意気(いき):物事を成し遂げようとする積極的な気持ち。気力。元気。気概。
  • 揚々(ようよう):「揚」は高く上がる、意気が上がるという意味を持ちます。
    「揚々」と重ねることで、その様子を強調し、得意で誇らしげなさま、威勢のよいさまを表します。

つまり、「意気揚々」とは、「積極的な気持ち(意気)」が、いかにも「高く上がって(揚々)」いる状態、という意味合いになります。

「意気揚々」が使われる場面と例文 – 成功や達成感に満ちた時

「意気揚々」は、主に以下のような、成功体験や良い結果によって気分が高揚し、得意になっている場面で使われます。

  • 目標達成・成功:試験の合格、試合での勝利、プロジェクトの成功など。
  • 称賛・評価:他者から褒められたり、高く評価されたりした時。
  • 良い知らせ:自分にとって嬉しいニュースを聞いた時。

基本的にはポジティブな状況を表しますが、文脈によっては「調子に乗っている」というニュアンスを含むこともあります。

例文

  • 「難関試験に合格した彼は、意気揚々と合格通知を手にしていた。」
  • 「プレゼンテーションが成功し、彼女は意気揚々とオフィスに戻ってきた。」
  • 「チームは見事な逆転勝利を収め、選手たちは意気揚々と引き上げていった。」

「意気揚々」の類義語 – 似たような得意な様子を表す言葉

「意気揚々」と似た、得意で元気な様子を表す言葉には、以下のようなものがあります。

  • 得意満面(とくいまんめん):得意な気持ちが顔全体にあふれ出ているさま。
    「満面」は顔いっぱいという意味。
    ※「意気揚々」よりも、表情に表れた得意げな様子を強調します。
  • 有頂天(うちょうてん):喜びや得意のあまり、我を忘れて舞い上がっているさま。
    仏教語で、形ある世界の最頂部を指す言葉に由来します。
    ※ しばしば、少し冷静さを欠くほどの喜びを表します。
  • 意気軒昂(いきけんこう):意気込みが盛んで、元気いっぱいなさま。
  • 気炎万丈(きえんばんじょう):燃え上がる炎のように、意気込みが非常に盛んなさま。
    ※ これらは「意気揚々」よりも、意気込みの「勢い」や「盛んさ」に重点があります。
  • 揚々(ようよう):得意げなさま。「揚々と引き上げる」のように使われます。

「意気揚々」の対義語 – 元気をなくし、がっかりした状態

「意気揚々」とは反対に、失敗したり、叱られたりして、元気をなくし、しょんぼりと落ち込んでいる様子を表す言葉です。

  • 意気消沈(いきしょうちん):元気をなくし、しょげかえっているさま。
  • 悄然(しょうぜん):元気なく、しょげているさま。しおしおとしている様子。
  • 失望落胆(しつぼうらくたん):希望を失い、がっかりして気力をなくすこと。
  • しょんぼり:元気がなく、沈んでいるさま。
  • すごすごと:がっかりしたり、おびえたりして、元気なく立ち去るさま。「すごすごと引き下がる」のように使います。

「意気揚々」の英語での類似表現 – 世界で伝わる得意げな気持ち

「意気揚々」のニュアンスに近い英語表現には、以下のようなものがあります。

  • Elated / Jubilant
    意味:大喜びして、意気揚々として。成功や良い知らせに対する強い喜びを表します。
    用例:He was elated by the news of his promotion.
    (彼は昇進の知らせに意気揚々としていた。)
  • Triumphant
    意味:勝利を得て意気揚々とした、勝ち誇った。競争や困難に打ち勝った後の様子。
    用例:The team returned triumphant after winning the championship.
    (チームは優勝して意気揚々と帰ってきた。)
  • In high spirits
    意味:意気揚々と、上機嫌で、元気いっぱいで。
    用例:She was in high spirits after passing the exam.
    (彼女は試験に合格して意気揚々としていた。)
  • Flushed with success
    意味:成功して顔を紅潮させている、成功に酔いしれて。得意げな様子が表情に出ているさま。

まとめ – 「意気揚々」のエネルギーを未来へ

「意気揚々」は、成功や達成感から生まれる、得意で元気いっぱいの状態を表す四字熟語です。
その姿は輝かしく、周りにもポジティブなエネルギーを与えることがあります。

目標を達成した時の「意気揚々」とした気持ちは、これまでの努力が報われた証であり、次への大きな活力となるでしょう。
ただし、その高揚感が過信や油断につながり、「調子に乗っている」と見られないよう、感謝の気持ちや謙虚さも忘れずにいたいものです。

「意気揚々」となれる瞬間を大切にし、そのエネルギーをさらなる成長へと繋げていけると素敵ですね。

コメント