千里眼

三字熟語
千里眼(せんりがん)

5文字の言葉せ・ぜ」から始まる言葉
スポンサーリンク
三字熟語 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「千里眼」の意味 – 遠くを見通す力

「千里眼」には、大きく分けて二つの意味があります。

  1. 千里先(非常に遠い場所)の出来事や、普通では見えない隠されたものまで見通すことができる、超能力的な視力。
    フィクションや伝説などに登場する特殊能力として使われることが多い意味です。
  2. 遠い将来のことや、物事の隠された本質、人の心などを鋭く見抜く優れた洞察力や観察眼のこと。
    比喩的に、卓越した先見性や深い理解力を持つ人物を評価する際に用いられます。

どちらの意味も、「通常では見えないものを見通す、並外れた能力」という共通のイメージを持っています。

「千里眼」の語源・由来と構成要素

「千里眼」という言葉の直接的な語源や、特定の出典を一つに定めることは難しいですが、その成り立ちや背景には以下の要素が考えられます。

言葉の構成

  • 千里(せんり):非常に遠い距離を表します。
    「里」は昔の距離の単位ですが、ここでは具体的な長さではなく、「極めて遠方」という比喩的な意味合いが強いです。
  • (がん・まなこ):目、視力、そして物事を見抜く力(眼力)を意味します。

これらを合わせて、「千里先まで見通す眼」という意味になります。

背景

  • 中国の古典文学や伝説には、『封神演義』や『西遊記』など、遠くを見通す超能力を持つ人物や神が登場します。
  • 日本にも、役小角(えんのおづぬ)のような超能力者の伝説が存在します。
  • また、仏教には「六神通(ろくじんつう)」の一つとして「天眼通(てんげんつう)」があり、これは遠方や未来、隠れたものなどを見る力を指します。
  • これらの伝説や思想が複合的に影響し、「千里眼」という言葉が、超常的な能力、さらには優れた洞察力を指す言葉として定着したと考えられます。

「千里眼」の使用場面と例文 – 超能力と洞察力の描写

「千里眼」は、その二つの意味に応じて、異なる文脈で使われます。

例文(超能力・特殊能力として)

  • 「物語の主人公は、危機が迫ると千里眼の能力を発揮して仲間を救った。」
  • 「彼は千里眼を持つと自称し、遠く離れた場所の出来事を語ってみせた。」
  • 「もし千里眼が使えたら、探し物を見つけるのに便利だろうな。」

例文(優れた洞察力・先見性として)

  • 「彼は千里眼の持ち主で、誰も気づかなかった問題の本質を鋭く指摘した。」
  • 「あの経営者は千里眼とも言える先見の明で、時代の変化を読み取り事業を成功させた。」
  • 「経験豊富な刑事は、千里眼のような観察力で、犯人の嘘を見破った。」
  • 「彼女の千里眼には驚かされる。人の心の中まで見透かしているようだ。」

「千里眼」の類義語 – 見通す力

超能力的な視力

  • 天眼(てんげん)/ 天眼通(てんげんつう):仏教でいう神通力の一つ。遠方や未来、微細なものなどを見る力。
  • 透視(とうし):隠された物や、壁の向こう側などを見通す能力。
  • 遠隔視(えんかくし):離れた場所の様子を、その場にいるかのように知覚する能力。

優れた洞察力・先見性

  • 洞察力(どうさつりょく):物事の本質や奥深くを見抜く力。
  • 先見の明(せんけんのめい):将来のことを見通す賢さ、見識。
  • 眼力(がんりき):物事の真偽や本質を見抜く能力。
  • 炯眼(けいがん):物事を鋭く見抜く眼力。
  • 慧眼(けいがん/えげん):物事の本質を鋭く見抜く、賢い眼力。

「千里眼」の対義語 – 見る目のなさ

主に、比喩的な意味での「優れた洞察力」に対して、物事を見抜く力がないことを示す言葉が対照的です。

  • 節穴(ふしあな):見る目がないこと、物事の本質を見抜けないことのたとえ。「彼の目は節穴だ」のように使う。
  • 近視眼的(きんしがんてき):目先の利益や状況にとらわれ、長期的な視点や本質を見通せないさま。
  • 洞察力がない(どうさつりょくがない):物事の本質を見抜く力に欠けること。

(超能力としての千里眼に対する明確な対義語は通常ありません。)

「千里眼」の英語での類似表現

英語で「千里眼」の二つの意味合いに近い表現です。

超能力的な視力

  • clairvoyance
    意味:透視能力、千里眼。通常見えないものを見る超能力。
  • second sight
    意味:(第一の視力とは別の)第二の視力。未来や遠隔地の出来事を見る能力、千里眼、予知能力。
  • remote viewing
    意味:遠隔視。ESP(超感覚的知覚)の一種とされる。

優れた洞察力・先見性

  • foresight
    意味:先見の明、将来を見通す力。
  • insight
    意味:洞察力、物事の本質を見抜く力。
  • sharp eyes
    意味:鋭い目、鋭い観察眼・眼力。
  • vision
    意味:先見性、洞察力、未来像。

まとめ – 見えざるものを見る力

「千里眼」は、文字通りには千里先まで見通す超能力を、そして比喩的には未来や物事の本質、人の心などを見抜く非凡な洞察力を指す言葉です。
中国の伝説や仏教の思想などが背景にあると考えられ、その言葉にはどこか神秘的な響きがあります。

フィクションの世界では魅力的な特殊能力として描かれる一方、現実世界では卓越した先見性や深い理解力を持つ人物への称賛として使われます。
ただし、比喩的な意味で使う場合でも、やや大げさな印象や、場合によっては非科学的なニュアンスを含む可能性もあるため、文脈を考慮して用いることが大切です。
いずれにせよ、「千里眼」は、私たちが通常認識できない領域を見通す、特別な「見る力」を象徴する言葉と言えるでしょう。

コメント