聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

ことわざ
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)

22文字の言葉き・ぎ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味 – 学ぶ姿勢の大切さ

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とは、知らないことを人に尋ねるのは、その場では少し恥ずかしいと感じるかもしれないが、それをせずに知らないままで過ごすことは、一生の恥となる、という意味のことわざです。

この言葉は、分からないことを放置せず、たとえ一時的な恥ずかしさがあったとしても、積極的に質問して知識を得ることの重要性を強く教えています。
その瞬間の小さなプライドよりも、長期的な成長や理解を優先すべきだという教訓が込められています。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の語源・由来 – 経験則から生まれた教訓

このことわざの正確な語源や出典は明らかになっていません。
特定の人物の言葉や古典の一節に由来するというよりは、古くから人々の間で共有されてきた経験則から生まれたものと考えられます。

学ぶことの尊さ、そして知らないことを放置する愚かさは、時代や文化を問わず認識されてきました。
特に日本においては、謙虚に教えを請う姿勢が美徳とされる側面もあり、こうした背景から、この教訓がことわざとして定着したのでしょう。
江戸時代中期には、すでにこの形に近い言葉が存在していたと言われています。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の使用場面と例文 – 質問をためらう時に

新しいことを学ぶ際や、疑問が生じた時に、質問することをためらっている人へのアドバイスや、自分自身への戒めとして使われます。
知ったかぶりを戒め、正直に学ぶ姿勢を促す文脈で用いられることが多いです。

例文

  • 「新しい部署は専門用語が多くて戸惑うけど、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だと思って、積極的に先輩に質問するようにしている。」
  • 「会議で分からないことがあったのに、知ったかぶりをしてしまった。後で調べても理解できず、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だと思い知らされた。」
  • 「彼はプライドが高くて、なかなか人に教えを請うことができない。まさに聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥なのにね。」
  • 「学生のうちに恥ずかしがらず、どんどん質問して知識を吸収しておきなさい。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だよ。」

注意点 – 質問する前の心がけ

このことわざは質問の重要性を説きますが、「何でもかんでも人に聞けば良い」という意味ではありません。
まず自分で調べてみる努力も大切です。
調べても分からないことについて質問するのが基本であり、また、質問する際には相手の状況やタイミングに配慮し、失礼のないように言葉遣いにも気を配るマナーも重要です。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の類義語 – 質問や学びを促す言葉

  • 聞くは一旦の恥、聞かぬは末代の恥(きくはいったんのはじ、きかぬはまつだいのはじ):ほぼ同義。「一生」を「末代」と強調した表現。
  • 下問を恥じず(かもんをはじず):自分より身分や年齢が下の人に、教えを請うことを恥ずかしいと思わないこと。学ぶ姿勢の重要性を示す。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の対義語 – 知らないことを隠す態度

質問することをためらったり、知らないことを隠したりする態度は、このことわざの精神とは対照的です。

  • 知ったかぶり:実際には知らないのに、いかにも知っているようなふりをすること。
  • 虚勢を張る(きょせいをはる):自分を実際よりも強く、または賢く見せかけようとすること。見栄を張ること。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の英語での類似表現

英語にも、質問することや学ぶことの重要性を示す表現があります。

  • It is a momentary shame to ask, but a lifelong shame not to ask.
    意味:「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の直訳に近い表現。
  • Better to ask the way than go astray.
    直訳:道に迷うより、道を尋ねる方が良い。
    意味:知らないまま間違えるより、尋ねて正しく理解する方が良い。
  • He that nothing questions, nothing learns.
    意味:何も質問しない者は、何も学ぶことがない。

まとめ – 勇気を持って学ぶ姿勢

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」は、分からないことを正直に認め、勇気を出して質問することの大切さを端的に示したことわざです。

その場のわずかな恥ずかしさを恐れて疑問を放置すれば、その知識や理解を得る機会を永遠に失いかねません。
もちろん、質問する前には自分で調べる努力をし、相手への配慮を忘れないことも大切です。
しかし、最終的には、恥を恐れず「聞く」という一歩を踏み出すことが、自身の成長にとって不可欠な要素となるでしょう。
このことわざを胸に、常に謙虚に学ぶ姿勢を持ち続けたいものです。

コメント