思い立ったが吉日

ことわざ
思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)

11文字の言葉」から始まる言葉

「思い立ったが吉日」の意味 – 行動を促すメッセージ

「思い立ったが吉日」とは、何かをしようと決意したら、その日が縁起の良い日(吉日)だと思って、すぐに実行するのが良い、という意味のことわざです。

ここでいう「吉日」は、暦の上の特定の日を指すというより、「何かを始めるのに最適な日」という広い意味で使われています。
この言葉は、良い機会を逃さず、ためらわずに行動に移すことの重要性や、物事を先延ばしにしないことの大切さを教えてくれます。

「思い立ったが吉日」の語源 – 暦にとらわれない決断

このことわざの正確な起源は特定されていませんが、日本の生活の中で古くから使われてきた表現です。

昔から暦には「吉日」がありますが、何かを始めるたびに暦を確認していては、手間がかかり好機を逃すこともあります。
そこで、「何かをしようと思い立った、まさにその日こそが最良の日なのだ」と考え、暦にとらわれずすぐに行動することを促す意図が込められたのでしょう。
タイミングを逃すことへの戒めも含まれていると考えられます。

「思い立ったが吉日」の使用場面と例文 – 新しい挑戦の背中を押す時

このことわざは、新しいことを始めようと決意した時や、誰かの行動を後押ししたい時など、積極的な行動を促す場面でよく使われます。

例文

  • 「新しい趣味を始めるなら、思い立ったが吉日だよ。早速、明日から始めてみよう。」
  • 思い立ったが吉日と言うし、転職活動を始めることにした。」
  • 「引っ越しを考えているなら、思い立ったが吉日。すぐに物件探しを始めよう。」
  • 思い立ったが吉日。今日からダイエットを始めるぞ!」

「思い立ったが吉日」の類義語 – 行動を促す言葉

  • 善は急げ:良いことは、ためらわずにすぐに行うべきであること。
  • 鉄は熱いうちに打て:物事は、時期を逃さず、適切なタイミングで行うべきであること。また、精神が柔軟な若いうちに鍛えるべきという意味も持つ。

「思い立ったが吉日」の関連語 – 行動に関連する概念・心理

  • 決断力:物事をためらわずに決定する能力。「迅速」「果断」といった要素。
  • 積極性:自ら進んで行動する性質。「能動的」「前向き」「意欲的」といった姿勢。
  • 先見の明:将来のことを見通す能力。好機やチャンスを捉える力。

「思い立ったが吉日」の対義語 – 慎重さを表す言葉

即座の行動を促す「思い立ったが吉日」とは対照的に、慎重さや計画性を重んじることわざがあります。

  • 石橋を叩いて渡る:非常に用心深く、安全を確認してから行動すること。
  • 急がば回れ:急いでいるときほど、危険な近道より、遠回りでも安全で確実な方法を選ぶべきであること。
  • 念には念を入れよ:十分に注意した上にも、さらに注意を重ねて物事を行うこと。
  • 後悔先に立たず:物事が終わってから後悔しても取り返しがつかないこと。行動前の慎重さを促す意味合いも持つ。

「思い立ったが吉日」の英語での類似表現

英語にも、好機を逃さず行動することの重要性を示す表現があります。

  • Strike while the iron is hot.
    直訳:鉄は熱いうちに打て。
    意味:物事を実行するのに最適な時期・機会を逃すべきではない、ということ。
  • There is no time like the present.
    直訳:現在に勝る時はない。
    意味:「今」が何かをするのに最も良い時であり、先延ばしにするべきではない、ということ。

「思い立ったが吉日」の使用上の注意点

「思い立ったが吉日」は、行動のきっかけやスピードを重視する言葉です。

しかし、あらゆる場面で無計画な行動を推奨するものではありません。
重要な決断やリスクが大きい事柄については、衝動的に動くのではなく、事前の情報収集や計画、慎重な検討が必要です。
状況に応じて、対義語のような慎重な姿勢も大切になります。

まとめ – 「思い立ったが吉日」でチャンスを掴む

「思い立ったが吉日」は、何かを始めようと思った瞬間が最良のタイミングであり、迷わず行動することの大切さを説くことわざです。

先延ばしにせず、チャンスを逃さない姿勢が成功につながることも少なくありません。
もちろん、慎重な判断が求められる場面もありますが、この言葉を胸に、前向きな一歩を踏み出す勇気を持つことが大切でしょう。

コメント