光陰矢の如し

ことわざ
光陰矢の如し(こういんやのごとし)

9文字の言葉こ・ご」から始まる言葉
スポンサーリンク
光陰矢の如し 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「光陰矢の如し」とは? – あっという間に過ぎる時間

「光陰矢の如し」とは、月日の流れは、まるで放たれた矢のように非常に速い、という意味のことわざです。

あっという間に過ぎ去っていく時間の速さを、空中を飛ぶ矢のスピードに例えています。
「光陰」は時間や月日を指し、「光」は太陽(昼間)、「陰」は月(夜)を表していると言われています。

このことわざには、単に時間が速く過ぎることを示すだけでなく、「だからこそ時間を大切にし、無駄に過ごしてはいけない」という教訓や戒めの意味合いも込められています。

語源 – 中国の古典にみる時間の比喩

「光陰矢の如し」ということわざ自体の、直接的な語源や出典は、実ははっきりと分かっていません。

しかし、その考え方の源流は、古く中国の書物に見られる時間の比喩表現にあると考えられています。

例えば、唐の時代の詩人・韋荘(いそう)の詩には、「日月(じつげつ)は梭(ひ)の如し」という一節があります。
「梭」とは機織り(はたおり)の道具で、織物の横糸を通すために左右に素早く往復させるものです。
この梭の速さを、月日の流れの速さに例えたのですね。

また、時代は下って宋の時代の儒学者・朱熹(しゅき)の「偶成(ぐうせい)」という詩の中にも、「時光(じこう)は箭(や)の如し」という、より直接的な表現が見られます。

これらの「時間の流れは速い」という比喩表現が日本に伝わり、「光陰矢の如し」ということわざとして定着したのではないか、と推測されています。

「光陰矢の如し」が使われる場面と例文 – 時間の速さを実感する時

このことわざは、時間の経過が非常に早く感じられる時や、時間の大切さを語る時など、日常会話から文章まで幅広く使われます。

例文

  • 光陰矢の如しと言うし、一日一日を無駄にせず目標に向かって頑張ろう。」
  • 「楽しい時間はあっという間に過ぎるね。まさに光陰矢の如しだ。」
  • 「子供の成長は早いもので、光陰矢の如しを実感する日々です。」
  • 「気がつけばもう年末。光陰矢の如しとはよく言ったものだ。」
  • 「学生時代を振り返ると、本当に光陰矢の如しだったと感じる。」

文学作品などでの「光陰矢の如し」 – 時間への眼差し

「光陰矢の如し」ということわざ、あるいはその精神は、古くから文学作品などでも取り上げられ、時間のはかなさや大切さを表現する際に用いられてきました。

  • 『徒然草』(吉田兼好)
    鎌倉時代の随筆『徒然草』には、「光陰矢の如し」という直接的な言葉はありませんが、作者の兼好法師は、移ろいゆく世や人生の無常観、そして時間の貴重さについて深く考察しています。
    その根底には、このことわざと通じる時間への鋭い眼差しがあると言えるでしょう。
  • 俳句など
    短い言葉で情景や心情を表現する俳句などにおいても、季節の移り変わりや人生の節目を描写する際に、「光陰矢の如し」を思わせる、時間の速さやはかなさを詠んだ作品が見られます。

類義語 – 時間の貴重さや速さを表す言葉

  • 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず):時間は人の都合などお構いなしに過ぎ去っていくものだから、決して無駄にしてはいけない、という意味。強い戒めのニュアンスがあります。
  • 時は金なり(ときはかねなり):時間はお金と同様に貴重なものである、という意味。主に経済的な観点から時間の価値を説く言葉です。
  • 一刻千金(いっこくせんきん):ほんのわずかな時間であっても、千金の値打ちがあるほど貴重である、という意味。特に、春の夜の素晴らしいひとときを指すこともあります。

対義語 – 時間が長く感じられる様子

「光陰矢の如し」に、意味が正反対となる直接的な対義語は存在しません。
しかし、時間が非常に長く感じられる様子を表す言葉は、対照的な状況を示すと言えるでしょう。

  • 一日千秋(いちじつせんしゅう):一日が千年の秋のように長く感じられるほど、何かを待ち焦がれる気持ちが強いこと。
  • 度日(どじつ):することもなく、ただ時間を持て余して一日を過ごすこと。時間を浪費している状況を指します。

「光陰矢の如し」の英語表現 – 世界共通の時間感覚

時間の流れが速いという感覚は、世界共通のようです。英語にも「光陰矢の如し」とよく似た表現があります。

  • Time flies (like an arrow).
    直訳:「時は(矢のように)飛ぶ」
    意味:「光陰矢の如し」。英語で最も一般的な時間の速さを表すことわざです。”like an arrow” は省略されることもあります。
  • Time and tide wait for no man.
    直訳:「時間と潮の流れは誰も待ってくれない」
    意味:「歳月人を待たず」。時間というものは、人の都合に関係なく過ぎ去っていくものだ、という戒めの意味合いが強い表現です。

まとめ – 「光陰矢の如し」と私たちの時間

「光陰矢の如し」は、矢のように過ぎる時間の速さと、そのかけがえのなさを教えてくれる、古今東西変わらない普遍的なことわざです。

この言葉は、限りある時間を無駄にせず大切にしよう、という気持ちを呼び起こします。
しかし、常に時間に追われる必要はありません。時には立ち止まって休息するゆとりも、豊かな人生には必要でしょう。

重要なのは、時間の有限性を意識し、「今」この瞬間を大切に、自分らしく有意義に過ごすことではないでしょうか。
「光陰矢の如し」は、時間との向き合い方、ひいては人生の歩み方を改めて考えるきっかけを与えてくれる、示唆に富んだ言葉なのです。

コメント