習い性と成る

ことわざ 慣用句
習い性と成る(ならいしょうとなる)
異形:習い性となる

9文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「習い性と成る」の意味・教訓

このことわざは、繰り返し練習したり、習慣として行っていることが、次第にその人の生まれつきの性質(性格や癖)のようになってしまうという意味です。

「習い」とは、繰り返し練習することや習慣を指し、「性(しょう)」とは、その人が持つ性質や気質を意味します。
つまり、後天的に身につけた習慣であっても、それが長く続くと、まるで元々持っていたかのように、その人の一部になってしまう、ということです。

これは、良い習慣にも悪い習慣にも当てはまる教えを含んでいます。

「習い性と成る」の語源 – 習慣の力

このことわざの明確な起源は特定されていませんが、古くから人々の経験則として認識されてきた考え方に基づいています。

人間が繰り返し行う行動や思考パターンが、時間とともに深く根付き、変えることが難しくなる、という観察から生まれたのでしょう。
「習う」という後天的な行為が、生まれつきの「性」のように固定化するという、習慣の持つ強い影響力を言い表しています。

「習い性と成る」が使われる場面と例文

良い習慣が身について素晴らしい性質となった場合や、逆に悪い癖がなかなか直らない場合など、長年の習慣がその人の性格や行動に深く影響している状況で使われます。

  • 良い習慣の定着:努力を続けた結果、それが当たり前の行動となり、優れた能力や人格が形成された様子。
  • 悪い癖の指摘:子供の頃からの悪い習慣が、大人になっても抜けずにその人の性質の一部となってしまっている様子。
  • 長年の習慣による行動:意識せずとも、長年の習慣によって特定の行動をとってしまう状況。

例文

  • 「彼は幼い頃から毎日欠かさず練習を続け、今では努力することが習い性と成っている。」
  • 「つい夜更かししてしまうのは、学生時代からの習い性と成った悪い癖だ。」
  • 「祖母は早起きが習い性と成っており、毎朝5時にはきっちり目を覚ます。」

「習い性と成る」の類義語・関連語

習慣が人の性質や能力に影響を与えることを示す、似たような意味を持つ言葉があります。

  • 習慣は第二の天性なり:習慣は、その人の生まれつきの性質(第一の天性)と同じくらい強い力を持つ、という意味。ほぼ同義。
  • 継続は力なり:続けることが成功につながる力となること。良い習慣を続けることの重要性を示す。
  • 三つ子の魂百まで:幼い頃の性格は、歳をとっても変わらないということわざ。幼少期の経験や習慣が後々まで影響する点で関連。
  • 雀百まで踊り忘れず:幼い時に身につけた習慣や癖は、歳をとっても抜けないことのたとえ。特に悪い癖について言うことが多い。

「習い性と成る」の対義語

習慣が身につかないことや、その場限りの行動を示す言葉が対照的と言えます。

  • 三日坊主:飽きっぽくて長続きしないこと、またその人。習慣化できない様子。
  • 付け焼き刃:一時しのぎのために、にわか仕込みで知識や技術を身につけること。本質的な性質や習慣になっていない状態。
  • その場限り:後先を考えず、その時だけのこととして物事を行うさま。

「習い性と成る」の英語での類似表現

英語にも、習慣が人の性質になるという考えを表す表現があります。

  • Habit is second nature.
    意味:習慣は第二の天性である。「習い性と成る」や「習慣は第二の天性なり」に非常に近い意味。
  • Practice makes perfect.
    意味:練習が完璧(熟達)を生む。繰り返し練習すること(習い)が能力を高めることを示す。
  • Old habits die hard.
    意味:古い習慣はなかなかなくならない。一度身についた習慣(特に悪い習慣)を変えることの難しさを示す。

「習い性と成る」に関する豆知識 – 教育や心理学との関連

「習い性と成る」という考え方は、現代の教育学や心理学における「習慣形成」の重要性と通じます。

良い行動を繰り返し行うことで、それが自動的に行えるようになったり、努力が苦にならなくなったりすることは、学習や自己成長において非常に大切な要素です。

逆に、悪い習慣が一度身についてしまうと、それを断ち切るには強い意志や工夫が必要になることも、このことわざは示唆しています。

まとめ – 習慣が人を作る

「習い性と成る」は、繰り返し行われることが、やがてその人の本来の性質のようになってしまう、という習慣の持つ力を表すことわざです。

良い習慣は私たちを成長させ、望ましい性質を育みますが、悪い習慣はなかなか抜けず、私たちの足を引っ張ることもあります。

日々の小さな積み重ねが、未来の自分自身を形作っていく。この言葉は、毎日の習慣を見つめ直し、より良い自分を目指すことの大切さを教えてくれます。

コメント