笛吹けども踊らず

ことわざ 慣用句
笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)

10文字の言葉ふ・ぶ・ぷ」から始まる言葉
スポンサーリンク

努力して働きかけているのに、相手が全く反応してくれない…そんな経験はありませんか?
この「笛吹けども踊らず」ということわざは、まさにそうした状況を言い表す言葉です。
この記事では、その意味から使い方、関連知識まで、わかりやすく解説します。

「笛吹けども踊らず」の意味・教訓

「笛吹けども踊らず」とは、一生懸命に手立てを尽くして働きかけても、相手が全くそれに応じてくれないことのたとえです。

笛を吹いて楽しい雰囲気を作っても、誰も踊り出そうとしない様子から、せっかくの努力や準備、誘いなどが無駄になってしまう状況、期待した反応が得られないもどかしさを表します。
単に反応がないだけでなく、その働きかけが無駄骨に終わる、というニュアンスが含まれることが多いです。

「笛吹けども踊らず」の語源

この言葉の由来は、新約聖書にあるイエス・キリストのたとえ話にあります。
広場で子供たちが笛を吹いても仲間が踊らず、葬式のまねをしても悲しまなかった、という話が元になっています。これは、大切な呼びかけにも心が動かない人々の様子を表したものです。

「笛吹けども踊らず」が使われる場面と例文

現代では、ビジネスシーンでの提案や交渉、教育現場での指導、プライベートでの誘いや説得など、さまざまな場面で使われます。
相手に期待した反応や行動が見られない、空回りしていると感じる状況で用いられます。

例文

  • 「会議で何度も改善案を出しているのだが、笛吹けども踊らずで、一向に進展しない。」
  • 「新商品のキャンペーンを大々的に行ったが、結果は笛吹けども踊らずだった。」
  • 「子供に勉強するように口を酸っぱくして言っているが、笛吹けども踊らずだ。」

「笛吹けども踊らず」の類義語・言い換え表現

  • 骨折り損のくたびれ儲け:苦労したのに効果がなく、疲れただけであること。努力が無駄になった結果を強調。
  • 糠に釘(ぬかにくぎ):手応えや効き目がないことのたとえ。糠に釘を打ってもすぐ抜けてしまうことから。
  • 暖簾に腕押し(のれんにうでおし):力を入れても手応えがなく、張り合いがないことのたとえ。
  • 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ):いくら意見や忠告をしても、聞き流されて効き目がないことのたとえ。相手が聞く耳を持たない状況。
  • 豆腐にかすがい(とうふにかすがい):全く効き目がないことのたとえ。柔らかい豆腐に、物をつなぎとめる「かすがい」を打っても無意味なことから。

これらの類語は、いずれも努力や働きかけが無駄になる状況を表しますが、「笛吹けども踊らず」は特に「誘いや準備」に対する反応のなさに焦点が当たることが多い表現です。

「笛吹けども踊らず」の対義語

明確に一対一で対応する対義語は少ないですが、働きかけに対して期待通り、あるいはそれ以上の反応がある状況を表す言葉が対照的です。

  • 一呼百諾(いっこひゃくだく):一度呼びかけると、多くの人がすぐに応じること。強い影響力や人望がある様子。
  • 呼べば応える(よべばこたえる):呼びかけに対し、すぐに反応があること。連携が取れている、関係性が良好な様子。
  • 以心伝心(いしんでんしん):言葉にしなくても、互いの気持ちが通じ合うこと。働きかけずとも意図が伝わる状態。
  • 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう):二人以上が何かをするときに、相互の気持ちやタイミングがぴったり合うこと。

※「笛吹けども踊らず」が一方的な働きかけへの無反応を表すのに対し、これらは相互の呼応や意思疎通が成り立っている状況を示します。

「笛吹けども踊らず」の英語での類似表現

  • You can lead a horse to water, but you can’t make it drink.
    意味:馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。
    機会を与えても、本人がやる気がなければどうしようもない、という意味で、「笛吹けども踊らず」の「相手が応じない」側面に近い表現です。
  • It’s like talking to a brick wall.
    意味:レンガの壁に話しかけているようだ。
    全く反応がない、聞く耳を持たない相手に話している状況を表し、「糠に釘」や「馬の耳に念仏」にも近いニュアンスです。

まとめ – 「笛吹けども踊らず」から考えるコミュニケーション

「笛吹けども踊らず」は、努力や準備が報われず、相手からの反応が得られない状況を指す言葉です。語源は新約聖書にあります。

この状況に陥ったとき、相手に原因がある場合もあれば、こちらの働きかけ方(笛の吹き方)に改善の余地があるのかもしれません。
なぜ相手が「踊らない」のか、状況を見極め、コミュニケーションの方法を見直すきっかけを与えてくれる言葉とも言えるでしょう。

コメント