HIT : 65件
- 頭の上の蠅を追え
(あたまのうえのはえをおえ) - 暑さ寒さも彼岸まで
(あつささむさもひがんまで) - 後は野となれ山となれ
(あとはのとなれやまとなれ) - 穴があったら入りたい
(あながあったらはいりたい) - 案ずるより産むが易し
(あんずるよりうむがやすし) - 石に布団は着せられず
(いしにふとんはきせられず) - 石橋を叩いて渡る
(いしばしをたたいてわたる) - いずれ菖蒲か杜若
(いずれあやめかかきつばた) - 一を聞いて十を知る
(いちをきいてじゅうをしる) - 内弁慶の外地蔵
(うちべんけいのそとじぞう) - 噂をすれば影が差す
(うわさをすればかげがさす) - 親の光は七光
(おやのひかりはななひかり) - 親はなくとも子は育つ
(おやはなくともこはそだつ) - 終わりよければ全て良し
(おわりよければすべてよし) - 女心と秋の空
(おんなごころとあきのそら) - 勝って兜の緒を締めよ
(かってかぶとのおをしめよ) - 金は天下の回り物
(かねはてんかのまわりもの) - 亀の甲より年の功
(かめのこうよりとしのこう) - 鴨が葱を背負って来る
(かもがねぎをしょってくる) - 可愛い子には旅をさせよ
(かわいこにはたびをさせよ) - 聞いて極楽見て地獄
(きいてごくらくみてじごく) - 雉も鳴かずば撃たれまい
(きじもなかずばうたれまい) - 木を隠すなら森の中
(きをかくすならもりのなか) - 苦しい時の神頼み
(くるしいときのかみだのみ) - 子を持って知る親の恩
(こをもってしるおやのおん) - 先んずれば人を制す
(さきんずればひとをせいす) - 触らぬ神に祟りなし
(さわらぬかみにたたりなし) - 失敗は成功のもと
(しっぱいはせいこうのもと) - 地獄の沙汰も金次第
(じごくのさたもかねしだい) - 地震雷火事親父
(じしんかみなりかじおやじ)