HIT : 17件
- 当たるも八卦当たらぬも八卦
(あたるもはっけあたらぬもはっけ) - 一年の計は元旦にあり
(いちねんのけいはがんたんにあり) - 牛に引かれて善光寺参り
(うしにひかれてぜんこうじまいり) - 壁に耳あり障子に目あり
(かべにみみありしょうじにめあり) - 清水の舞台から飛び降りる
(きよみずのぶたいからとびおりる) - 口も八丁手も八丁
(くちもはっちょうてもはっちょう) - 人事を尽くして天命を待つ
(じんじをつくしててんめいをまつ) - 雀百まで踊り忘れず
(すずめひゃくまでおどりわすれず) - 捨てる神あれば拾う神あり
(すてるかみあればひろうかみあり) - 立っている者は親でも使え
(たっているものはおやでもつかえ) - とんびに油揚げをさらわれる
(とんびにあぶらあげをさらわれる) - 生兵法は大怪我のもと
(なまびょうほうはおおけがのもと) - 二兎を追う者は一兎をも得ず
(にとをおうものはいっとをもえず) - 人の噂も七十五日
(ひとのうわさもしちじゅうごにち) - 火のない所に煙は立たぬ
(ひのないところにけむりはたたぬ) - 百に一つの誤りもない
(ひゃくにひとつのあやまりもない) - 丸い卵も切りようで四角
(まるいたまごもきりようでしかく)